金蘭会セミナー内容

第223回書の見方 楽しみ方-なかでもかな書の美をその特質から-

開催日
2018年11月16日(金)
講師

襟立玉英氏(昭和36年卒)  日展会友 元金蘭会高校書道科教諭

プロフィール

1942年(昭和17年)   大阪に生まれる
1965年(昭和40年)   奈良教育大学特設書道科卒業
同年    私立金蘭会高等・中学校書道科教諭
2004年(平成16年)   私立金蘭会高等・中学校を退職
     
1977年(昭和52年)   かな書家 杉岡華邨先生(文化勲章受章者・芸術院会員・
大阪教育大学名誉教授)に師事
1985年(昭和60年)   日展初入選、以来32回入選
読売書法展・全関西総合美術展・日本書芸院展などで受賞
2002年(平成14年)   襟立玉英書作展を開催
2011年(平成23年)   寧楽書展(於 高島屋大阪店美術画廊)
2017年(平成29年)   ポーランドワルシャワ大学日本語学科にて講演
現在   日展会友・読売書法会理事・高島屋友の会講師・臨池会副総務部長・玉暉会主宰
    襟立玉英ホームページ http://kana-shodo.com/

内容詳細

1 活字と書 用具 用材と用筆と運筆から
2 漢字とかな かな文字の成立と大字がな
3 かな書の美 造形 線質 調和の美

 母校にゆかりのある3人(木原研石氏、湯川秀樹氏、村上三島氏)の書から始まり、紙、墨、筆によって生み出される立体感やリズムのある墨の文化をご紹介くださいました。

 また漢字から生まれた日本の「かな」の成立までの歴史と現代の壁画芸術としての大字がなについてその美しさ、 鑑賞の楽しみ方についてもお話していただきました。