金蘭会セミナー内容

第226回「天体と音楽」をテーマとした音楽・科学コミュニケーションについて

開催日
2019年3月29日(金)
講師

荒川恵子氏(昭和56年卒)大江のぞみ氏(昭和63年卒)

プロフィール

講演 荒川恵子氏:大手前高校S56卒。京都女子大学・発達教育学部・教育学科・音楽教育学専攻・准教授。大阪大学大学院・後期博士課程・芸術学専攻(音楽学)修了、大阪大学博士(文学)。専門は演奏史、音楽知覚認知、鑑賞教育。30年前はオペラ歌手を目指し、平均年齢70歳、100名のシニアコーラス2団体(阿部和子氏主宰)の副指揮者としてバチカン・ローマ法王御前演奏会、台湾シニア歌舞団とのジョイントコンサート、米カーネギーホールにてのコンサートに参加。声楽を林誠氏に師事(今はもう歌えていません)。本年は東京大学私学研修員。

演奏 大江のぞみ氏:大手前高校S63卒。東京芸術大学卒。同大学院修士修了。兎束俊之氏に師事。大曲新人音楽祭優秀賞。アルベニス財団奨学金授与。ソロを関西フィル、京響・団友オケ、ソウルフィル、南西ドイツフィルと共演。元、アンサンブル金沢、関西フィル首席奏者。現在は国内外客演首席奏者、アンサンブルヴィルトゥオーゾ鴻巣、いずみシンフォニエッタ大阪メンバー。多く国際音楽祭に出演しコンクール審査や指導を行う。NHK『名曲リサイタル』出演。歌曲テーマのヴィオラ練習曲約30曲。協奏曲オーケストラパートのヴィオラ一人版を製作し、今年は国内各地のほか、韓国、マレーシア、ジョージア、ボスニア、アメリカにて演奏旅行。

地球儀操作 池田孝文氏:京都大学大学院・理学研究科・地球惑星科学専攻・博士後期課程2回生。ピアノ演奏が得意。学部時代は剣道サークルで活躍。

内容詳細

講演概要

当日会場には直径2メートルを超える京都大学大学院・理学研究科・地球惑星科学専攻の齊藤昭則准教授らによって平成21年から開発された、宇宙地球教育プログラム用球形立体表示装置「ダジック・アース」が設置されました。

講師の荒川氏は、「幼小連携を視野に入れた音楽と科学のコラボレーションによるアウトリーチ開発」についての解説してくださいました。

(1)「生演奏による音楽鑑賞」
(2)「知的好奇心を喚起する理科教育の内容提示」
(3)「園児参加型プログラムの導入」)科学の5分野

①「恐竜(古生物学)」
②「生物観察(分類、行動分析、食物連鎖)」
③「音の物理的側面」
④「宇宙(天文学)」
⑤「地球環境問題(気象学)」)/実践例(食物連鎖・動物の糞と食性、生活行動、胃腸の構造・鳥の生態・海の生きもの・植物・ベルクマンの法則(寒い地域ほど身体が大きい)など。

続けて小学校や、幼稚園での「天体と音楽」の実践例を画像と音楽、タジックアースにも投影しながらご紹介くださいました。

今後の可能性として
①古代・中世の音楽観や天文学の研究を紹介して、同時代の楽器や音楽を解説して演奏する
②日本における江戸時代の天文学者の成果を紹介して、雅楽や筝、三味線など伝統的な邦楽を解説して演奏する
③世界の気候と民族音楽を解説して演奏する
④プラネタリウムコンサートを行う
などが考えられるとの事。

  • 2019年8月19日(月)京都国立博物館平成知新館講堂にて「天体と音楽」開催予定

大きな球体の置かれた現像的な空間での世界で活躍される大江のぞみさんの演奏と軽快な心地よいお話に酔いしれたひと時でした。